できるだけ歯を残す根管治療 マイクロスコープによる治療

ネット初診受付 MENU

マイクロスコープによる治療 Microscope

Microscope マイクロスコープによる治療

マイクロスコープによる治療

マイクロスコープは、約4倍〜20倍まで視野を拡大できる顕微鏡です。耳鼻科や眼科などでも用いられていて、歯科においては根管治療の際などに欠かせない機材となっています。
根管治療とは、歯の根の部分にある根管内をきれいにする治療のことです。根管には神経や血管が通っていて、虫歯菌に侵された神経は抜歯を避けるために取り除かなければなりません。しかしながら根管内は暗く、形状も複雑なため、肉眼で治療をするには限界があります。そこでマイクロスコープを活用すれば、明るく広い視野で根管内を見ることができるのです。
また、歯周ポケット内や歯の表面のデコボコ、詰め物・被せ物の適合状態を確認する際にもマイクロスコープが役立ち、より正確な診断と精密な治療が可能になります。

マイクロスコープによる治療のメリット

以下のように、マイクロスコープは歯科診療のさまざまな場面で役立ちます。

  • 精密な根管治療が可能になる
  • 初期の虫歯も発見しやすく、ひどくなる前に治療できる
  • 削り残しが発生しにくいため、虫歯の再発リスクを軽減できる
  • 詰め物や被せ物の適合状態を精密に確認できる
  • 小さな歯石を取り除くことも可能で、歯周病の改善につながる

マイクロスコープを使用した治療

できるだけ歯を残す「根管治療」

できるだけ歯を残す「根管治療」

重度の虫歯になると、歯の神経まで虫歯菌が達し、強い痛みや腫れが生じます。この場合も新城歯科医院では、できるだけ抜歯を避けて歯を多く残せるよう、マイクロスコープを使用した精密な根管治療を行ないます。
根管治療においては、虫歯菌に感染した神経を取り除き、殺菌・消毒を行なって根管内を無菌状態にすることが重要です。場合によっては神経をすべて取り除くこともあり、新たな菌が入り込まないように治療後はぴったりと封鎖します。
ただ、根管内は暗く、形状も複雑なため、虫歯治療のなかでも難易度が高いといえます。安全に配慮して治療を行ない、無菌状態をつくるには、手元の感覚だけに頼らずに治療箇所を「見る」ことが大切です。

精密な根管治療のための取り組み

マイクロスコープの活用

マイクロスコープの活用

根管内はミクロの世界です。さらに、視野が暗いなかで精密な治療が求められます。肉眼で治療をするには限界があり、たとえば経験や勘に頼って根管治療を行なった場合、虫歯菌に感染した神経をすべて取り除けない可能性もあります。すると症状が進行し、痛みや腫れだけでなく膿が溜まることもあり、最悪の場合には抜歯しなければなりません。
このため、精密な根管治療のためには、マイクロスコープの使用が欠かせません。マイクロスコープによって視野を約20倍にまで拡大でき、ライトもついているため、根管内をより正確に把握した状態で治療を行なえます。

ラバーダム防湿

ラバーダム防湿

根管治療では、根管内を無菌状態にすることが重要なため、治療中に新たな菌が入り込まないよう注意しなければなりません。具体的には、菌を含む唾液が根管内に入り込むリスクがあるため、ラバーダム防湿という処置を施してから治療を開始します。
これは、ラバーダムというゴム製のシートを口腔内にかけて、治療する歯だけを露出させる方法です。唾液が根管内に入り込むのを防止できるほか、治療中に器具が口腔内や喉に落下するなどの危険も回避できます。ラバーダム防湿を活用し、より安全に根管治療を行ないます。

歯科用CTでの撮影

歯科用CTでの撮影

歯科用CTを用いて、治療箇所の状態をより正確に把握します。通常のレントゲンでは平面画像を得られるのに対し、歯科用CTでは立体画像でお口の状態を詳細に把握できます。歯の複雑な形状をはじめ、神経や血管が通っている位置、顎骨の状態などがわかり、歯根の先に膿がある場合には現在の状態を確認することもできます。
さらに、歯科用CTでの撮影は、症状の根本原因の特定にも役立つほか、根管治療が必要な歯を発見することもあるなど、より精度の高い診断を実現しています。

MTAセメントの使用

MTAセメントの使用

根管治療では、根管内をきれいにしたあと、新たな菌が入り込まないようにぴったりと封鎖します。封鎖する際に用いられるのが、MTA(Mineral Trioxide Aggregate)セメントです。
水分が多い環境での使用も可能なため、歯の治療に適しています。
MTAセメントの特長としては、封鎖性に優れていること、強い殺菌効果があること、歯や歯周組織との親和性に優れていることなどが挙げられます。MTAセメントの使用によって、虫歯の再発リスクを軽減させられ、歯の寿命を伸ばすことができるのです。

なるべく歯を削らない「ダイレクトボンディング」

なるべく歯を削らない「ダイレクトボンディング」

ダイレクトボンディングとは、歯の表面に白いペースト状の材料を盛りつけて、好みの歯の色味や形状を実現する治療方法です。歯を削った部分の修復に使えるほか、銀歯の見た目を白くする、歯と歯の隙間を埋める、歯が欠けた部分の形を整えるなど、さまざまな使いみちがあります。
当院では、歯を削った箇所の修復にダイレクトボンディングを用いる際には、まずマイクロスコープや歯科用ルーペ(拡大鏡)を使用して虫歯を治療します。拡大視野でダイレクトボンディングという修復方法を用いる事で歯を削る量を必要最低限に抑えられるというメリットがあります。

ダイレクトボンディングのメリット

  • 削る量が少なくすむ 虫歯部分だけを取り除けば良いため、詰め物や被せ物をするのに比べて、歯を削る量を抑えて治療できます。歯の表面を覆うエナメル質を多く失わずにすむため、歯の寿命を伸ばすことにもつながります。
  • 幅広い症例に適用 ダイレクトボンディングは虫歯治療以外にも、幅広い症例に適用できます。たとえば、銀歯の見た目を白くしたい、歯と歯の隙間を埋めたい、歯が欠けた部分の形を整えたい、といったご要望にもお応えできます。
  • より短時間で治療が可能 ダイレクトボンディングは歯に材料を直接盛りつけていく治療方法のため、型どりや補綴物の設計・作製などは不要です。日数をかけずに、好みの歯の色味や形状を実現できますので、治療期間の短縮を図れます。
●マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

●根管治療にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。

●ラバーダム防湿にともなう一般的なリスク・副作用

・根管治療において、治療部位に唾液・血液、細菌などが入らないようにするため治療する歯だけを露出し、周りを薄いゴムのシートで覆う処置のことをいいます。
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ラバーダムを使うことで感染を防ぐことができ、根管治療の成功率が上がるとされています。
・鼻呼吸をすることが困難な患者さまには不向きです。
・ラバーのにおいに不快感を覚えることがあります。

●歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

●MTAセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・歯の窩洞(虫歯部分を除去したあと、補綴物をセットするために形成した穴)の覆髄に使用します。
・機能性を重視するため自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・すべての症状に適用できるわけではありません。
・必ずしも歯髄を残せるわけではなく、症状によっては抜髄が必要になることがあります。
・MTAセメントはまたはMTAセメントに含まれる成分に対し、発疹、皮膚炎などの過敏症の既往歴のある方には、使用できません。

●ダイレクトボンディングのリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・金属やセラミックの強度には劣るので、破折や摩耗することがあります。
・食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合など、強い衝撃により欠けることがあります。
・補綴が原因となり、歯根歯折を起こすことがあります。
・経年劣化により、着色や脱離をすることがあります。
・日常的に色の濃い飲食物をとる場合、天然歯とレジンの着色に差が生じ、とくに接着部分の境目に着色が生じることがあります。