精密な矯正治療で歯並びを美しく 小児矯正にも対応

ネット初診受付 MENU

矯正歯科 Orthodontics

Orthodontics 矯正歯科とは

矯正歯科とは

矯正歯科は、不正咬合とよばれる歯並びや噛み合わせの乱れを整え、口元の見た目と歯の機能を改善する診療科目です。
不正咬合は見た目に問題があるだけでなく、「噛み砕く・発音する」といった歯の機能に弊害が起きる場合も多く、生活の質が低下してしまいがちです。また「歯磨きがしにくい」「きちんと噛めない」といったことも起こりやすいため、虫歯や歯周病、顎関節症のリスクも高まります。
新城歯科医院では、見た目を整えるのはもちろんのこと、歯の機能の回復とお口の健康の獲得も同時に目指します。
歯の矯正は子どもや若い方がするもの、というイメージがあるかもしれませんが、歯と歯肉が健康であれば年齢を重ねてからでも可能です。生活の質とお口の健康のためにも、歯並びや噛み合わせで気になることがあればご相談ください。

悪い歯並びの種類

矯正治療が必要な悪い歯並びや噛み合わせ(不正咬合)には、いくつか種類があります。
以下に紹介するのが代表的な不正咬合の種類です。
同じ種類の不正咬合なら治療法がまったく同じになるというわけではなく、お口の状態と患者さまのご要望に適した方法で治療を行ないます。

叢生

叢生

歯と歯が重なって歯列がデコボコしている
(八重歯)

上顎前突

上顎前突

上顎の前歯もしくは歯列全体が前方に出ている
(出っ歯)

下顎前突

下顎前突

噛み合わせが逆で下顎の歯列が前方に出ている
(受け口)

開咬

開咬

前歯が噛み合わずにすき間ができる
(オープンバイト)

過蓋咬合

過蓋咬合

噛み合わせが深くて下顎の歯が隠れる
(ディープバイト)

空隙歯列

空隙歯列

歯と歯のすき間が広すぎる
(すきっ歯)

矯正治療の種類

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正は、「歯の矯正」と聞いたときに一般的にイメージされるオーソドックスな矯正治療です。
一つひとつの歯にブラケットとよばれる金属製の四角い装置を取り付け、その中央にワイヤーを通して引っ張ることで歯をスムーズに動かします。幅広い症例に対応でき、治療費を抑えられる点がメリットです。

目立たない矯正

目立たない矯正

金属製のブラケットではなく、透明や白色のブラケットを使用する矯正治療です。
ブラケットは歯の表側に取り付けますが、歯になじむ色なので表側矯正よりも矯正装置が目立ちません。また、表側矯正と同じく幅広い症例に対応できます。
治療費を抑えつつ、矯正装置を目立たせたくないという場合におすすめの治療法です。

マウスピース型矯正装置による治療

マウスピース型矯正装置による治療

樹脂製の透明なマウスピース型の矯正装置を使用する矯正装置です。
矯正装置は透明なだけでなく、とても薄いので装着していても目立ちません。樹脂の弾性を利用して歯を少しずつ動かしていくため、治療中の痛みも少なくすみます。
また、食事や歯磨きの際には装置を取り外せるので治療中の矯正装置によるストレスの軽減も可能です。

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療

歯科矯正用アンカースクリューを用いた治療

表側矯正や目立たない矯正に歯科矯正用アンカースクリューを併用して効率的に歯を動かす治療法です。
歯科矯正用アンカースクリューとよばれる細いネジを顎骨に埋め入れて固定源として使用すると、通常の矯正治療では難しい方向にもスムーズに歯を動かせます。
表側矯正や目立たない矯正を単体で行なうより治療期間の短縮を図ることが可能です。

当院の矯正治療の特長

矯正治療担当医による専門性を有した治療

矯正治療担当医による専門性を有した治療

当院では、多様な臨床経験をもつ矯正治療に精通した歯科医師が、患者さま一人ひとりのお口の状態とご要望に適した治療を提供します。
当院では虫歯などの一般的な治療も行なっているため、患者さまは歯の病気の治療を終えたあとに同じ院内でスムーズに矯正治療を受けることが可能です。
歯並びや噛み合わせで気になることがあればお気軽にご相談ください。

口腔内スキャナーを用いた精密な治療

口腔内スキャナーを用いた精密な治療

当院では、矯正装置を作製するための歯型とりに口腔内スキャナーを使用しています。
口腔内スキャナーでは、歯を高解像度でスキャンし、コンピューター処理で矯正装置を作製するために必要な歯や歯列の形態をデータ化することが可能です。
従来の印象材を使用した歯型とりのように変形やゆがみが起こる心配はなく、精密に矯正装置を作製できます。

矯正治療の流れ

1矯正相談

患者さまの歯並びのお悩みや矯正治療に関する疑問やご要望をじっくりお伺いしたうえで、選択できる矯正治療や矯正装置の特徴、治療期間や治療費について詳しくご説明します。

矯正相談

2精密検査

より的確な診断のためには、歯並びや噛み合わせの状態を詳しく把握することが必要です。精密検査としてレントゲン撮影、歯型取り、口腔内やお顔の写真撮影などを行ないます。

精密検査

3治療計画の立案

検査結果をもとに診断し、お口の状態だけでなく患者さまのライフスタイルやご要望をふまえたうえで治療計画を立案します。治療計画について患者さまに充分に納得いただいたら矯正装置を作製します。

治療計画の立案

4矯正治療開始

完成した矯正装置を歯に装着したら、矯正治療の開始です。治療中の矯正装置のケアや食事の注意点などについてご説明します。治療中も定期的に通院いただき、矯正装置の調整や歯の移動状況の確認をします。

矯正治療開始

5保定

計画どおりに歯の移動が完了したら、保定に移行します。保定とは、歯並びが安定するまでリテーナーとよばれる装置を装着して歯並びの後戻りを防ぐことをいいます。保定期間中も定期的な通院が必要です。

保定

Pediatric Orthodontics 小児矯正

小児矯正

小児矯正は、成長中の子どもを対象とした矯正治療です。
ただ歯を動かすだけでなく、顎の成長力を利用することで永久歯の歯並びと噛み合わせが適切な状態になるよう導いていきます。上顎前突や受け口などの骨格もかえることができるので、コンプレックスの早期解消が可能です。
MFT(口腔筋機能療法)も、矯正治療と平行しておこなっていきます。舌や口唇、口周りの筋肉が適切に機能できるようにトレーニングすることで、歯並びの乱れの原因となる癖の改善を行い、矯正治療後の後戻りを予防します。
お子さまのお口と心の健康のためにも、歯並びが気になったら小児矯正をご検討ください。

1期治療と2期治療について

1期治療と2期治療について

小児矯正には1期治療と2期治療があります。1期治療は乳歯と永久歯が混在している時期に行なう矯正治療です。顎の成長をコントロールし、歯並びの土台となる顎の状態を整える治療をメインで行ないます。
2期治療は永久歯が生えそろってから行なう矯正治療です。矯正装置を使って歯を動かし、歯並びと噛み合わせを整えます。
お口の状態によって1期治療だけで治療が完了する場合と、1期治療と2期治療の両方が必要な場合があります。すでに永久歯に生えかわっているお子さまの場合は、2期治療から治療を始めることも可能です。

お子さまの歯並びが気になる
保護者の方へ

小児矯正治療を始める適切なタイミングはお子さまのお口の状態によって異なりますが、早い段階での治療を開始することで、より良好な結果につながる場合もあります。
「まだ矯正を始めるには早いかもしれない」と迷っている保護者の方も、まずはお子さまが矯正治療を開始すべきタイミングを知るために一度ご相談ください。

●矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さまのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

●マウスピース型矯正装置を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

●薬機法において承認されていない医療機器「マウスピース型矯正装置」について

当院でご提供しているマウスピース型矯正装置は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
○未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年9月19日最終確認)。
○入手経路等
インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
○国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2023年9月19日最終確認)。
○諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
○医薬品副作用被害救済制度対象外
日本では完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

●歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・公的健康保険対象となる使用方法と、公的健康保険対象外の自費診療となる使用方法があり、自費診療となる場合は保険診療よりも高額になります。
・骨と化学的な結合をしないため、患者さまの骨の状態や口腔衛生状態によっては脱落することがあります。
・脱落した場合は再埋入を行なうことがあります。脱落部分の骨の穴が回復するまで数ヵ月の時間を要するため、別の部分に埋め込むことがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは骨に埋まっていますが、その頭部は歯肉の外にあるため、ケアを怠ると骨に感染することがあります。
・歯科矯正用アンカースクリューは歯根の間に埋入されることが多いため、埋入時に歯根を傷つけることがあります。

●口腔内スキャナーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・光学的に口腔内の印象を採得し、ディスプレイに表示して診療や患者さまへのご説明に使用したり、採得した3Dデータに基づき、マウスピース型矯正装置や補綴物などの設計・製造に使用します。
・口腔内スキャナーを使用して行なう治療で、マウスピース型矯正装置を用いた治療やセラミックの補綴物の作製などは、機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・印象剤を使用した従来の印象採得に比べ、印象採得時の不快感は大幅に軽減されますが、お口の中にスキャナーが入るため、ごくまれに多少の不快感を覚えることがあります。