日本歯周病学会歯周病認定医による歯周病治療をご提供

ネット初診受付 MENU

歯周病治療 Periodontal

Periodontal 歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯の表面や歯周ポケット内に細菌の塊である歯垢や歯石が溜まることで、歯肉や歯を支える骨が炎症を起こす病気です。初期症状は歯肉の腫れや出血ですが、症状が進行すると歯を支える骨が破壊されていき、歯が揺れたり抜け落ちたりします。
歯を失う最大の原因となるのが歯周病です。歯周病によって一度破壊された歯肉や骨は、自然に元の状態に戻ることはありません。大切な歯を長く使い続けるためには、できるだけ早く治療して進行をくい止め、再発を防ぐ必要があります。
成人の8割以上が歯周病に罹患しているといわれていますが、痛みなどのわかりやすい自覚症状がないため、気づかないまま進行してしまいがちです。歯肉の腫れや出血などの症状がある場合は、お早めに受診ください。

歯周病が全身に及ぼす影響

歯周病はお口だけでなく全身にも悪影響を及ぼす病気です。
歯周病菌や歯周病菌が作り出した毒素などが歯肉から血管内に入り込むと、糖尿病を悪化させるほか、動脈硬化や心疾患などの全身疾患を引き起こす可能性があります。また妊娠している場合は、早産や低体重児出産のリスクも高まります。
全身の健康のためにも、歯周病の早期治療は重要です。

歯周病の検査方法

プロービング検査

プロービング検査

歯と歯肉のすき間の歯周ポケットの深さを測定し、歯周病の進行度を調べる検査です。細長い器具を歯周ポケット内に差し込み、その深さを測定するとともに歯肉の出血の有無もチェックします。

歯の動揺度検査

歯の動揺度検査

歯周病の影響による歯の揺れ具合を調べる検査です。歯をピンセット状の器具で挟み、前後・左右・上下に揺れるかを確認します。揺れる方向が多いほど症状が進行していると診断します。

レントゲン検査

レントゲン検査

歯周病による歯を支える骨の破壊度を詳しく調べる検査です。歯肉の下にある骨の状態は目では確認できないため、レントゲン検査で炎症によって骨が破壊された範囲や歯周病の進行度を把握します。

歯周病の治療方法

ブラッシング指導

ブラッシング指導

歯周病の原因である歯垢は日々発生し続けるため、毎日の歯磨きで歯垢をしっかりと取り除くことが重要です。ブラッシング指導では、磨き残しができやすい部分の歯垢を取り除くための正しい磨き方を指導します。

スケーリング・ルートプレーニング

スケーリング・ルートプレーニング

専用の器具を使用して歯垢や歯周ポケット内の歯石を徹底的に取り除く処置です。汚れをすっきりと取り除いて歯根面をツルツルに仕上げると、炎症が改善して歯垢が再び溜まりにくくなります。

禁煙指導

禁煙指導

タバコの有害物質がお口から吸収されると歯肉の血行が阻害され、歯周病菌が活動しやすい状態になります。喫煙習慣のある患者さまには喫煙による悪影響を説明し、禁煙できるようサポートします。

当院の歯周病治療の特長

日本歯周病学会認定医による治療

日本歯周病学会認定医による治療

新城歯科医院の院長は、日本歯周病学会認定医の資格を有しています。この資格は歯周病に精通した歯科医師が取得できるもので、沖縄県内でも取得している歯科医師は5名*のみです。
当院では、歯周病の検査を丁寧に行ない、専門的な知識をもとに症状に合わせてより的確に歯周病治療を進めていきます。大切な歯をできるだけ長く使い続けられるよう治療しますので、安心してお任せください。 (*2023年9月時点での人数)

レーザーを用いた痛みを抑えた治療

レーザーを用いた痛みを抑えた治療

当院では、歯周病治療にレーザーを活用しています。レーザーは、歯石や病的な組織の除去だけでなく、歯周ポケット内の殺菌や歯肉の血行促進なども可能です。
当院のレーザーは組織の表面の水分のみに反応するため、レーザー照射による痛みはほとんどなく、麻酔も必要としません。治療による痛みを抑えることで、体への負担と精神的ストレスの軽減が期待できます。

Periodontal surgery 外科的歯周治療

外科的歯周治療

進行した歯周病に対して行なう外科手術による治療です。基本的な歯周病治療を行なっても改善が見込めない場合や、歯肉や歯を支える骨が大きく破壊されている場合に行ないます。
外科的歯周治療にはさまざまな方法があり、歯の周囲の歯肉や骨の状態、歯周ポケットの深さ、歯磨きのしやすさなどを総合的に考慮したうえで治療法を診断します。

外科的歯周治療の種類

組織付着療法

局所麻酔をして歯肉を切開し、歯周ポケットの奥に溜まった細菌や細菌が出した汚染物質を取り除く治療です。歯肉と歯根面を再び付着させることを目的として行ないます。歯周ポケット掻爬術、新付着術、フラップ手術などがあります。

切除療法

外科手術によって病的な歯肉や骨を切除する治療です。歯肉の厚みを改善しつつ破壊された骨の形を整えることで歯周ポケットを浅くし、歯磨きがしやすくなるようにします。
歯肉切除術、歯肉弁根尖側移動術、骨切除術などがあります。

歯周組織再生療法

歯周病によって大きく破壊された歯肉や骨などの歯周組織を再生させる治療です。グラつく歯の寿命を延ばし、見た目を改善したい場合に行ないます。薬剤を塗る方法と専用の人工膜を挿入して歯周組織の再生を促す方法があります。

歯周形成手術

歯周病による歯肉の形態異常を改善する手術です。見た目が良くなるだけでなく、歯垢も取り除きやすくなります。歯肉弁側方移動術、歯肉弁歯冠側移動術、遊離歯肉移植術、歯肉結合組織移植術などがあります。

歯周病治療の流れ

1治療計画

まずは歯周病の検査を行なって歯周病の進行度を把握し、症状に合わせて治療計画を立てます。検査項目はプロービング検査、歯の動揺度検査、レントゲン検査などです。

治療計画

2初期治療

歯周病の進行度にかかわらず、初期治療は重要です。歯周病の原因である歯垢を毎日きちんと取り除くためにブラッシング指導を行ない、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を除去するためにスケーリングやルートプレーニングを実施します。

初期治療

3再評価

再び歯周病の検査を行ない、歯周病の状態をチェックします。症状が改善されている場合はメンテナンスへ移行しますが、さらに治療が必要な場合には外科的歯周治療を行ないます。

再評価

4外科的歯周処置※必要な場合のみ

局所麻酔をして歯肉を切開し、歯周ポケットの奥に溜まった歯石や汚染物質を取り除きます。症例によっては病変の切除や歯肉の形態異常の改善、歯周組織の再生なども行ないます。

外科的歯周処置※必要な場合のみ

5メンテナンス

治療と再評価を繰り返し、症状が改善したらメンテナンスに移行します。歯周病は再発しやすいため、日々のセルフケアにくわえて定期的にメンテナンスを受けて予防することが大切です。

メンテナンス
●歯周病治療/歯周組織再生治療/外科的歯周治療にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯周病の進行状況によりますが、歯垢や歯石の除去時に痛みを感じることがあります。
・治療に対して患者さまが協力的でない場合は、改善に時間がかかり、治療期間・回数が増えることがあります。
・歯周病の基本治療で改善しないときには、外科的歯周治療や歯周組織再生療法が必要になることがあります。その場合、歯肉を切開するため腫れや痛みをともなうことがあります。
・治療後歯肉が下がることがあります。
・治療によって歯肉が引き締まってくるため、被せ物と歯肉の段差とが目立つことがあります。

●スケーリング/ルートプレーニングにともなう一般的なリスク・副作用

・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・ルートプレーニングは、歯肉の中に器具を入れるため通常の歯石除去よりも痛みを感じることがあります。
・歯のすき間に付着していた歯石が除去されることで、歯のすき間が目立つことがあります。
・処置後、歯肉から出血することがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後1~2日、何もしなくても痛みが出ることがあります。また噛んだときや歯を磨くときも痛みが出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、しばらく知覚過敏の症状が出ることがありますが、時間の経過とともに治癒します。
・処置後、歯肉の退縮を引き起こすことがあります。

●「日本歯周病学会認定医」について

特定非営利活動法人 日本歯周病学会」は、歯周病学の臨床的経験を通して高度な歯周治療を行なうために必要な基本的な知識と臨床技術を有する歯科医師に対して、「日本歯周病学会認定医」の資格を与えています。
○「日本歯周病学会認定医」資格取得の条件
・3年以上継続して学会正会員である。
・同学会の認めた研修施設に通算3年以上所属し、歯周病学に関する研修と臨床経験を有する。
・同学会学術大会における認定医・専門医教育講演を2回以上受講している。
・同学会が行なう倫理に関する講演を1回以上受講している。
・認定医試験に合格している。
など
○「日本歯周病学会認定医」資格保持の条件
・5年ごとに更新を行なう。
・施行細則に定める所定の単位を修得する。
など
詳しくは、「特定非営利活動法人 日本歯周病学会認定医 制度規則」をご覧ください。

●Er:YAG(エルビウムヤグ)レーザーを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・虫歯治療で患部を削る場合は、その進行が初期の場合に限られ、進行したむし歯には切削器具などを併用することになります。
・虫歯治療で患部を削る場合は、切削器具ほど精密に削れないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、ー歯や歯周病などの病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。
・ペースメーカー、埋め込み型除細動器など電磁障害の影響を受けやすい体内埋め込み型医用電気機器をお使いの方には、使用できません。