マウスピース矯正の講習会へ行ってきました。 当院ブログの記事詳細で、読みたい記事をチェック

ネット初診受付 MENU
ブログ Blog

マウスピース矯正の講習会へ行ってきました。

医院ブログ

こんにちは。歯科衛生士の久場です。

先月、新城歯科医院の院長先生やスタッフと一緒にマウスピース矯正の講習を受講してきました。

 

今回、受講したセミナーは、岐阜県の田中矯正歯科こども歯科の田中先生による講義でした。講義内容の機能美アライナーとは「機能と美を造る」矯正治療で精密検査(分析)を行い、しっかりした治療法計画を立てて、見た目のみでなく咬合・顎関節をも重視したマウスピース矯正になります。マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりは、みためはよいですが、治療の難しいケースは、時間がかかったり、きちんと咬みわせが作れないなどのトラブルもあると聞いています。田中先生は、もともと、ワイヤー矯正をされていた先生で、かみ合わせと見た目の両方を考慮して治療されています。ワイヤー矯正だけでは、全ての患者様の希望に添えることを考えると難しい点を、機能と美を考慮した田中先生の考えに基づくアライナー矯正だと見た目のメリットプラスアルファで、咬み合わせ・顎関節からしっかり整えたいと思う院長先生方の考えと近く、とても勉強になるセミナーでした。また、かみ合わせを改善することで、歯周病も改善したケースをみせてもらって、新城歯科は、以前から歯周治療に力をいれていますが、きちんと、診査、診断をすることの重要性を改めて実感し、歯周治療をお手伝いする歯科衛生士として、視野がとても広がりました。

院長先生から、今後、新城歯科医院でも、田中先生に定期的にお越し頂いて、患者様のご要望に幅広く対応できるように、安心、安全なマウスピース矯正も積極的に導入すると聞いております。田中先生の無料相談の日程が決まったら、ホームページや院長先生の方からも案内して頂きますね。

 

元々、新城歯科で導入されているワイヤー矯正も

・顎の動きをコンピューターで数値化できるキャディアックス

・頭全体の骨格を分析・計測するセファロレントゲン

・睡眠時の歯の動きと噛み合わせがわかるブラックスチェッカーなどを使い三次元的に口腔内を再現し分析・治療計画を立て矯正を開始しています。

 

このように間近で熱心に矯正について勉強している院長先生方を見て、私も新城歯科医院で矯正したいと思い、去年の6月から矯正をスタートしました。私は開咬と言って、前歯がかんでいないのと、顎にずれもあるため、顎が外れたり、顎関節症で、長年悩んでいました。まだ矯正をはじめた1年もたっていませんが、前歯でものがかみきれるようになったり、顎関節の症状も改善しました。実際に自分が矯正をしてみて、矯正治療がどういうものか体感できたことで、どこに注意してブラッシングを行えばよいかや、患者様の気持ちにより共感できるようになり、不安を抱えている患者様にも、実体験からアドバイスできるようになったので、思い切って、矯正治療をやってみて良かったと思っています。

1年弱で矯正治療が終われるかもしれないと先生に、言われているので、治療が終わったら、ビフォワー、アフター、私自身が矯正治療を通して感じたことなど報告させてもらいます。

私以外にも、矯正をやっているスタッフがいるので、歯並びや、顎が痛くて、お困りの

方がいれば、お気軽にご相談して下さい。

 

田中先生のプロフィールも添付しておきますので、参考になさって下さい!

 https://wob-web.com/greeting/

 

マウスピース矯正の講習会へ行ってきました。
マウスピース矯正の講習会へ行ってきました。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ